- lifesound
21世紀の音楽再生その7
最終更新: 2020年10月17日

その6までの状態はノーマルよりは良いですが、果たして21世紀の音楽再生と胸を張って言えるのかと言えば、そうではありませんでした。
ましてやノーマル状態ではとても「これぞ21世紀の音楽再生」とは言える状態ではありませんでした。しかし、可能性は感じることは出来ました。
これまで積み上げた経験からすると、この程度はとても満足できるものではありませんでした。
純粋性に欠けており、ノイズも感じられ、情報が多いだけということで終わってしまったと思います。
とはいえこれまでの経験から感じる可能性を信じて進むことにしました。
そして今日は遂に内部配線材2か所の交換と半導体も4Aから30Aに変更が終了しました。
その結果は如何に!?ということで、さっそく試聴です。
これまで感じていた悪い意味での音の丸さ、甘さが姿を消してくれました。
輪郭の美しい音が生み出されることになりました。
さらに音の深みが増し、低音域の深さ重さが、そして充実した感じが大幅に向上してくれました。
部品交換したばかりですが、それでもこれですからすごいです。
また輪郭の美しさだけでなく、密度がとても濃くなり、タダ情報が多いだけと言う事でなく音楽的充実に満たされてしまいました。
楽曲が奏でられる空間がより充実して、CD再生では得られない密度を感じることが出来ます。
まだCosmicチューニングは全て行っていませんが、この段階でもかなり満足できる状態になってくれました。
これでやっと21世紀の音楽再生の扉が3分の2ぐらい開いてくれたようです。
この状態でしばらく聴いてから、最終仕上げに入る予定です。
最新記事
すべて表示今日は、真空管アンプの修理のご依頼を頂いたので、協力工場へ持ち込みました。 そこの所長は超一流のエンジニアで、尚且つ音楽ファン。 TAD38㎝にウッドホーンにスーパーツィターを鳴らしています。 最近、かれが作られたフォノイコ(MC専用)を聴かせてもらいました。 柔らかくいい音がしてきました。ノイズ成分は少なく、まあ恐ろしくも宜しい感じで。 38㎝と言うとどんどん鳴らすと思い込んでいる人も多いでしょ