検索
CDR1のチューニング
- 店主
- 2017年4月6日
- 読了時間: 2分
CDR1の価格を考えるとこてこてにチューニングをしても意味が無いようにも考えられるので、必要最小限で、効果的なチューニングをしなければなりませんね。
そこれあれこれ考えてみてポントを絞りました。
1.ピックアップ周辺
情報の取り込みをより正確にしていくこと。
2.電解コンデンサーの一部
電源は重要。よりパワーを得やすくしたい為。逆に言えば損失を少なくしたい。
3.スピーカケーブル接続端子への内部配線材
音楽信号が、よりスムーズに流れるようにします。
4.スピーカーケーブル接続端子 最後のこの部位で音質が決定してしまうため。
スピーカーケーブル接続端子の影響は、すでにそれはオリジナルのCD555で確認していますね。
CDR1は金メッキされたスピーカーケーブル接続端子に換装されていますね。
さらに、その端子をチューニングすることで音質向上を図ることにしました。
この4点に絞りチューニングを行うことにしました。
ピックアップは2ヶ所、電解コンデンサーは4ヶ所、スピーカケーブル接続端子への内部配線材は1ヶ所、スピーカ―ケ―ブル接続端子は6ヶ所にチューニングを行いました。

この画像がチューニングポイントエリアになります。
(費用的には「7,000円税抜き」ぐらいになります。)
さてにこのチューニング効果ですが、店主も改め感動を受けることになりました。
詳しくは、」次回に掲載します。
Comentarios