top of page

素敵なリスニングルームその5

  • 店主
  • 2019年4月30日
  • 読了時間: 2分

次の問題は空気です。空気抵抗を感じるのです。そこでアバロン

を設置してみて確認をしていきました。

スピーカー後方の壁と側面の角の床です。左右に1個づつ合計て2か所に。実にすっきりしてきて音の通りが良くなりましたが、センター部分の改善にまでは行きません。

そこでスピーカー後方の壁センターに一つ置いてみました。アバロンが置かれた位置からさらに奥まで音が広がる感じです。スピーカー両サイドの壁も気にならなくなりました。

これにはTさんもご納得。

次にTさんが座られている椅子の後ろに。これで音が後ろまで回り込んで来ているのがハッキリわかり爽快です。

再生音の輪郭もしっかりして気持ち良いですね。お部屋の大きさを忘れさせてくれるようです。

次に一つ一つ外してリスニングルームの外へ出して行きました。

爽快だった音が少しづつ重くなり広がりも少なくなって行きました。

品格あるサウンドが少しづつ薄れて行くようです。

アバロンの効果の一つはマイナスイオンによる空気中の水分分子を小さくしていくといわれています。

空気中の水分分子が抵抗になって高音域の抜けが悪くなってきたり低音の動きに抵抗しているような感じが無くような状態になると音抜けが良くなり品格ある再生が現れていたのですね。

そして、アバロンが少なくなるとリスニングルームに必要なマイナスイオンが無くなることで空気中の水分分子による抵抗が増えていくことになり品格あるサウンドが薄れていうことになったと思われます。

このテストを通じてTさんも空気の管理の重要さをご理解されたようです。それまでは

空気の問題よりもスピーカーが出てくるエネルギーの問題と考えておられて過去に使用されていた吸音アクセサリーやマヤのピラミッドのような音響アクセサリーを試してくださいました。

マヤのピラミッドのような音響アクセサリーは音がきつくなり店主は眉間が痛くなりました。Tさんもこれは音がきつくなってダメですねと直ぐに外して下さいました。

次に吸音材が四角ブロックになって4個一組の吸音アクセサリーをセットしていみると

これまでそこにあった情報が吸われてしまい寂しい再生になってしまいました。


 
 
 

Commenti


  • facebook
  • Twitter Round
  • googleplus
  • flickr
今すぐ寄付する
みなさんの力で変化を起こしましょう

ご協力ありがとうございました。

bottom of page