- 店主
その後の経過
新しいチューニング素材を使用してM-TOPスピーカーケーブルの変化について確認をしていました。
極めて自然ということが一番適切な表現であると思います。
音楽が演奏されている、それを楽しむことに没入出来るということです。
アナログだデジタルだという表現が不要であると思います。
音楽が演奏されてそれが身近で感じられ楽しむことが出来るという単純なことでありながら感動がそこに存在することになります。
極めて自然なので細かいディーテルが素晴らしいとかあれこれ言う必要がありませんね。
但しこれはスピーカーケーブル単体で起きた現象ではありません。
CDプレーヤーからDAコンバーター、アンプ、スピーカーに至るまでまたそれを接続するラインケーブルや電源ケーブルさらに分電盤を含めての結果です。
さらには、スピーカーから音が出てから後の環境整備の結果でもあるのです。機器単体の優劣も大切な基準ではありますが、それだけでは自然な再生を獲得するのは難しいことになります。
オーディオ再生はトータルコーディネートでの結果でもあるのですから。
機器単体の優秀さだけを追い詰めても決して良い結果を得られることな無いと思います。
またメーカーが作り上げた努力の成果の中で、予算的に厳しく採用出来なかった部分に
目を向けることも必要になることも出てきますね。
オーディオだけで音楽を聴いている人には分からない基準もあります。
その点が一番難しいのかもしれません。
デジタルエンジニア的発送だけでは得られることが難しいのが音楽再生というものです。
その点を深く理解されることで自然な再生というものが何かをご理解されるように
なると思います。
最新記事
すべて表示今日は、真空管アンプの修理のご依頼を頂いたので、協力工場へ持ち込みました。 そこの所長は超一流のエンジニアで、尚且つ音楽ファン。 TAD38㎝にウッドホーンにスーパーツィターを鳴らしています。 最近、かれが作られたフォノイコ(MC専用)を聴かせてもらいました。 柔らかくいい音がしてきました。ノイズ成分は少なく、まあ恐ろしくも宜しい感じで。 38㎝と言うとどんどん鳴らすと思い込んでいる人も多いでしょ