top of page

引越

  • lifesound
  • 14 時間前
  • 読了時間: 3分

いよいよ引越の時期が来たようです。

鳴らし込みも300時間を超えて、チューニングも終わり、極めて快調に再生をしてくれているMICHIのX5S2です。面白いことに鳴らし込みの最後あたりは、ボリュームがさらに出てくれる様になり、例えば、それまでは、ボリューム位置が50とすると38ぐらいで、十分な感じになりました。これはチューニング効果が出てきたということですね。


そして、それまで設置した位置から、本番の位置つまりスタンドの最下部への移動をX5S2が望んで来たように感じられました。


ree

これまでは、↑の画像の通り、ラックの前のボードの上でした。ラックには重くて設置出来ないと諦めていました。またチューニングももう少ししたいと感じることがあれば、この位置にあった方が作業も楽ですので。


しかし、今日の再生を聴いて、時期が来たなと感じられました。

そこで引越計画を考えて、一人でもラックに設置する方法を考えつきました。

昨日は重たい真空管アンプを運んだので、腕の筋肉が少し痛がっていたのですが、今日は

強い、強い、X5S2の要望があり、スタメンとしての立場を確立したいの気持ちも伝わって来たので、「分かりました。やりましょう!」とX5S2に応えたのでした。

なるべくラックに近づけて、ラック側にタオルを敷いて、迎い入れる準備をしました。

そして、X5S2はエアジャッキで持ち上げ、少し後部を高くして、ラックへ誘導しました。

うまい具合にラックに後ろの両足が乗り、後はフロント側をアップしてゆっくりとラックの

中へ押し込みました。


MICHIを初めて知った時、そのスペックとデザインを見て、是非、ライフサウンドへ迎えたいと思ったのですが、ラックには入らいないと思っていたのですが、実寸を調べると、入るかもしれないとことになり、導入する決意が固まったのでした。


            見事、↓の画像のように収まりました。


ree

ドッグインではなくラックインです。そこで、これまでは、あまり行わなかった

ことをしてみました。

THORENS TD1600、SONY HAP-Z1ES、CEC TL33.0 BLUESOUND NODEを

接続してみました。

何故、このようなセッテイングをしなかったかと言えば、以前は音質にあまり芳しくない状態にたったからです。

しかし、MICHI X5S2はどうなのか? ROTELのフラッグシップのポジションの一部を占める存在です。


機器に電源を入れて、一休みをしました。機器たちは、いきなりでは良く働けませんの、

15分ぐらい休んでから、再生を開始。

今日はアナログ再生を除いてデジタル再生だけをおこいました。

X5S2のDACはとても優秀なので、CD再生が思った以上に良い結果になりました。

HAP-Z1ESにかなり近づいた感じでした。

HAP-Z1ESですが、他の接続が影響するかなと思ったのですが、特に感じられません。

それからBLUESOUNDのNODEです。これは光で接続してみました。

X5S2のお陰でかなり素晴らしいサウンドになります。

アナログを除いてのテストでしたが、何か違和感があるとか、干渉されて音が劣化する感じは全く無かったと言えるでしょう。


さすがX5S2です。見事なものです。これから多機能の面白さを楽しむ事もできますね。


RA6000でもそのような感想を頂きましたが、流石トップモデルです。

昨晩は11時からスピーカーの位置決めをしていたら午前1時ぐらいになってしまいました。

今日は明るいうちにX5S2の引越が終わり、じっくり、テストが出来ました。

後はアナログ再生です良い結果となるのは当然と店主は確信しております。






 

 
 
 

コメント


  • facebook
  • Twitter Round
  • googleplus
  • flickr
今すぐ寄付する
みなさんの力で変化を起こしましょう

ご協力ありがとうございました。

bottom of page